<観音霊場巡礼>
愛知梅花三十三観音霊場
 
 第二十三番   円覚山 永晶寺 寿観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
愛知県知多郡南知多町内海打越97 0569-62-0278‎
 第二十四番   長泉山 龍江寺 聖観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
創建は定かではないのだが、元和年中(1615)豊浜の正衆寺の笑山慧門大和尚が、近郷にあった長泉寺と合祀し、龍江寺を再興し、曹洞宗に改宗されたと伝えられています。

明治維新後、天霊碩苗大和尚によって法地開山されたのです。

南知多三十三観音霊場第26番札所
愛知県知多郡南知多町山海欠ケ前57 0569-62-1061
 
 第二十五番   池水山 正衆寺 千手観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
往時、別の地に長面寺という寺があり、源氏の御家人、須細為基の保護を受け、 建久二年(1191)には源頼朝から寺領を寄進され、隆盛をきわめていました。

そんな折、伊勢の朝熊山の池の中から、虚空蔵、不動尊、毘沙門天の三尊が飛んできたといううわさが流れ、 これを聞いた領主、尾張藩船奉行の千賀重親はそれを奇瑞として、 自家の菩提寺と定めて池水山正衆寺と改名したといわれています。

知多四国霊場第3番札所
知多新四国第9番札所
南知多三十三観音第19番札所
愛知県知多郡南知多町豊浜会下坪3 0569-65-0627
 第二十六番   真巌山 長福寺 十一面観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
南知多三十三観音霊場第7番
愛知県知多郡南知多町豊丘向海戸1 0569-65-0160
 
 第二十七番   仙翁山 長寿寺 十一面観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
南知多三十三観音霊場第8番
愛知県知多郡南知多町豊丘本郷85 0569-65-0079
 
 第二十八番   龍華山 弥勒寺 千手観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
南知多三十三観音霊場第2番
知多新四国霊場 第26番札所
愛知県知多郡美浜町大字北方字西側16 0569-82-0511
 
 第二十九番   梨渓山 心月斎 准胝観世音菩薩
   令和7年07月06日(日)  曹洞宗
愛知県知多半島の南に位置する美浜町に1546年に曹洞宗の寺院として創建されました。
愛知県知多郡美浜町大字布土字明山8 0569-82-0275
 
 第三十番   龍渓山 久松寺 洞雲院 如意輪観世音菩薩
   令和7年07月07日(月)  曹洞宗
948年(天暦2年)、菅原道真の孫である菅原雅規が開基となり、洞雲院の前身となる久松寺を創建したと伝わる。

1494年(明應3年)、雅規の後裔である久松定益が曹洞宗の洞雲院として再建した。

徳川家康の生母である於大の方の菩提寺でもある。

知多四国霊場第15番札所
尾張三十三観音霊場第6番札所
愛知県知多郡阿久比町卯坂英比67 0569-48-0544
 第三十一番   円通山 興昌寺 聖観世音菩薩
   令和7年07月07日(月)  曹洞宗
知多四国霊場第14番札所
愛知県知多郡阿久比町福住東脇10 0569-48-0741
 第三十二番   徳応山 福住寺 聖観世音菩薩
   令和7年07月07日(月)  曹洞宗
緒川城と刈谷城の城主・水野信元が現在半田市立有脇小学校のある場所に砦を築いたとき、鎮護として福住村(ふくずみむら・知多郡阿久比町)にあった修験宗喜蔵院を移したのがはじまりです。

その後、村の名前にちなんで「福住寺」に。

知多四国霊場第12番札所
愛知県半田市有脇町6丁目18 0569-28-0727
 第三十三番   石雲山 増福寺 聖観世音菩薩
   令和7年07月07日(月)  曹洞宗
四国直傳弘法霊場第16番札所
愛知県知多郡東浦町石浜北庚申坊2 0562-83-3603
 
 トップページに戻る