豊川稲荷からもそれ程遠くない、結構市街地かなって所にあります。 
             
            境内には弘法大師の掘ったと言われる「錫杖井戸」があります。 
             
            法事の最中でしたが奥さんが対応して下さり瓦煎餅を頂きました。 | 
            文武天皇の詔を受けて建立されたと伝えられてる寺で、豊川弁財天(とよかわべ んざいてん)と呼ばれているようです。 
             
            山門は無く鳥居を潜って境内に入ります。 
             
            鳥居の左手には三重塔があり、第一層と第二層が和様、第三層が禅宗様(唐様)になっており、全国的にも珍しく、国の重要文化財だそうです。 | 
            お寺さんには伝教大師(最澄)伝説があるようです。 
             
            本尊薬師如来は伝教大師(最澄)の作といわれています。 
             
            残念ながら2度伺いましたがお留守でご朱印を頂くことが出来ませんでした。 |