伊勢西国三十三観音霊場  第二十八番~第三十四番
 
第二十八番 第二十九番 第三十番
龍王山 宝性寺 鳴谷山 聖寶寺 星川山 安渡寺
十一面観世音菩薩 十一面千手観世音菩薩 聖観世音菩薩
奈良時代、聖武天皇の勅願により創建されたとされ当時は七堂伽藍が立ち並んでいたと伝えられる。

今はその面影は見られません。

道が余り広くなく入口も結構狭いので車の人は注意です。
天台宗の開祖、最澄の開創とされる。

ここも織田信長の兵火のために焼失、この辺りのお寺さんは多いですね。

車での道は少し分りにくいですが参道入口に案内板が建っています。
ガイドブックには縁記が書かれていないので創建等は良く分かりません。

行動沿いに大きな案内板が建っています。
住宅地の高台にあり境内入口は少し分りにくいです。
平成30年05月01日 平成30年056月01日 平成30年05月02日
 第三十一番 第三十二番 第三十三番
走井山 勧学寺 雨尾山 飛鳥寺 多度観音堂
千手観世音菩薩 十一面観世音菩薩 十一面観世音菩薩
行基菩薩の創建と伝えられる。

室町の頃までは走井山山麓にあったそうです。

小雨が降る中お参りします。
猫が何匹か雨宿りをしていました。

今は無住なのでしょうか、ご朱印は番外の大福田寺さんで頂きます。
深谷村字坊ヶ谷に在り、寺域周囲一里半寺領千石の名刹であったが、ここも織田信長の兵火により焼失。

信長は当時の仏教に相当不満があったのでしょうかね?。
多度大社の東側にあります。
大社は社伝によれば、雄略天皇の御宇に社殿が造営され、天平宝字七年、満願禅師によって神宮寺が創建とあります。

天平七年(763年)、満願禅師が道場を開き修行をしていたそうです。

ご朱印は多度大社で頂きます。
平成30年05月02日 平成30年05月02日 平成30年05月02日
 番外
神寶山 大福田寺
十一面観世音菩薩
昔は伊勢山田にあり、聖徳太子の創建と伝えられる。

伊勢神宮の神宮寺で大神宮寺と号していました。

明治初年まで代々の天皇の勅願時であったとの事。
巡礼していると由緒あるお寺さんに巡り会うことが結構あります。
平成30年05月02日
観音霊場の旅トップに戻る