<観音霊場巡礼>
近江西国三十三観音霊場
 
 第二十三番   大慈山 西明寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月13日(火)  臨済宗水源寺派
奈良時代の昔に竜王山に創建されたと伝えられていて、桜谷一体の人々が信仰した天台系の寺でした。

江戸時代初期に荒廃していたのが再興されて永源寺の末寺になりました。
滋賀県蒲生郡日野町西明寺1238 0748-52-2647
 第二十四番   法輪山 正明寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月13日(火)  黄檗宗
聖徳太子の創建と伝えられており、その昔比叡山延暦寺系の地方大寺として栄えていましたが、戦国時代の戦火を受けて消失しました。

江戸時代に入り再興された時は、永源寺の高僧一絲文守大和尚の尽力によって後水尾天皇の勅建寺となり、黄檗禅の中本山としての寺格を備え、数多くの名僧をこのお寺から輩出しました。
滋賀県蒲生郡日野町松尾(大字)560 0748-52-0227
 
 第二十五番   金光山 金剛定寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月13日(火)  天台宗
聖徳太子創建による本朝48精舎の一院で近江11ケ寺の一つ。

天平勝宝6年(754)聖徳太子の勅命によって東大寺より実忠和尚が鑑真和上伝来の仏舎利1粒をもって任官。

東大寺二月堂の修軌会を遷して修四会を当山の永規とし、龍護西中山金剛定寺として定額を賜わった。
滋賀県蒲生郡日野町中山1940 0748-52-4904
 第二十六番   大岡山 大岡寺 千手観世音菩薩
   令和7年05月13日(火)  天台宗単立
寺伝によれば、白鳳14年(686年)6月18日、諸国を行脚していた行基が近江国甲賀郡の大岡山の山頂に、自刻の千手観音を本尊として龍王山観音院を創建したという。

平安時代に入ると東海道が甲賀郡を通るようになったため、大岡山は東海道を見下ろせる交通の要所となり、やがて16もの子院を擁する大きな寺院となっていった。
滋賀県甲賀市水口町京町1-30
 
 第二十七番   楊柳山 千光寺 千手観世音菩薩
   令和7年05月14日(水)  天台宗
749年(天平21年)1月18日、僧行基、大壇越左大臣橘諸兄が寺院を造営。1580年(天正8年)の兵火により堂宇を焼失。1645年(正保2年)に再建。1855年(安政3年)3月18日、火災により堂宇、古文書、経典等を失う。1878年(明治11年)9月18日に本堂を再建。1983年(昭和58年)に本堂を改築。

全盛期は寺領が20haあり、甲賀六大寺の1つに数えられた大きな寺であった。

隣接する八坂神社の別当を兼ねていた。
滋賀県甲賀市水口町嵯峨1613
 
 第二十八番   玉尾山 長福寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月13日(火)  天台宗
延暦2年(783年)比叡山延暦寺の僧徳珍によって創建、当時は、八幡宮(現在の大森神社)の境内に薬師如来を安置して祀られており、七堂伽藍を有していました。

元久元年(1204年)に僧教道により布引のふもとに移り、さらに寛永14年(1637年)僧光忠により現在地に移られました。

江戸時代は、この地の領主、最上家代々の祈願所であったと言われています。
滋賀県東近江市大森町1483
 
 第二十九番   福生山 檪野寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月14日(水)  天台宗
延暦11年(792年)に延暦寺根本中堂の用材を求めてこの地を訪れた最澄が十一面観音を安置したのに始まると伝えられる。

延暦寺の有力末寺として、また、甲賀六大寺の筆頭として往時は広大な境内地を有しており、末寺として阿弥陀寺・仏生寺・常楽寺・地蔵寺・成道寺・安国寺・詮住寺などがあった。
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377 0748-88-3890
 
 第三十番   補陀楽山 桧尾寺 千手観世音菩薩
   令和7年05月14日(水)  天台宗
寺伝によれば、大師が根本中堂を建立の際、木材を求めてこの地を訪れたが、大蛇が山にいて樹木を焼き人々に害をなしていた。

大師の夢に老翁が現れ、「降伏せんと欲する大蛇は不加天津彦火瓊杵尊神なり。龍法を禁じ我これより南山那智に居す。」と言って姿を消した。

大師は観音の霊告を喜び千手観音像を自作した。

明神本迹の修法をしたところ、蛇はその形を変え、雲煙となった。これにより、補陀落山、火尾寺と号した。
滋賀県甲賀市甲南町池田43 0748-86-3765
 第三十一番   寿亀山 正福寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月14日(水)  臨済宗妙心寺派
飛鳥時代聖徳太子によって創建されたと伝えられる。

当初は天台宗に属していたが、1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され、現在の臨済宗の寺院となった。
滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928 0748-86-2879
 第三十二番   花蔵山 園養寺 十一面観世音菩薩
   令和7年05月14日(水)  天台宗
延暦年間(782~806年)最澄によって開創されたと伝えられ、創建にあたって用材の運搬に苦労したことから牛馬の安全を願い大日如来を祀り、牛の寺と呼ばれている。
滋賀県湖南市三雲11 0748-72-0059
 第三十三番   雲照山 妙感禅寺 十一面千手観世音菩薩
   令和7年05月14日(水)  臨済宗妙心寺派
南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。

元亀元年(1570)に織田信長の焼き討ちに遭いましたが、万治年間(1660頃)に愚堂国師によって再興されました。

大正二年(1913)には宮内省より御下賜金を賜り、微妙大師の塔所が改修整備され現在に至ります。
滋賀県湖南市三雲1758 0748-72-7640
 
 トップページに戻る