<観音霊場巡礼>
猿島坂東三十三観音霊場
 
 第二十三番   万福寺 聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
年代は定かではないが、廃寺となり檀家は本寺の大照院に移った。

境内に入ると正面に観音堂があり、開帳時にはかつての檀家が接待などに努めている。
茨城県坂東市駒跿
 第二十四番   出島山 薬王院 浄泉寺  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  浄土宗
室町時代の文安3年(1446年)聖蓮社了暁上人慶善大和尚により開山されました。

霊場の開設時の札所は村内の観音寺だった。

その後、観音寺が廃寺となり、淨泉寺に併合され札所も移された。

札所の中では少ない浄土宗のお寺さんです。
茨城県坂東市上出島821 0297-34-2618
 
 第二十五番   医王山 金剛王院 延命寺  千手観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
「島の薬師」と呼ばれるそうで、島広山の台上に鬼門除けとして建立されたそうです。

霊場の開創期には当寺の末寺・妙光寺が札所となっていたが、明治期に廃寺となり当寺が札所を引き継いでいる。

山門を入ると石橋が架かっており、その先に薬師堂、本堂はその奥にあります。
茨城県坂東市岩井1111 0297-35-1875
 第二十六番   寿亀山 金剛寺 自性院  十一面観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
東寺宝菩提院の亮印が自性院に於いて、時の住職安智に灌頂を行った記録により、永正13年(1516年)をもって中興開山としています。

関東八十八ヶ所霊場の第四十番札所でもあります。

前回の御開帳はこちらの掲示板で知ったところです。
茨城県坂東市馬立593-1 0297-35-1605
 
 第二十七番   辺田山 地蔵院 勧喜寺  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
開基開山共に詳かでありませんが、寺傳によると慶安3年中興第5世祐誉法印の代に神田山妙音寺と本末契約をして以来、妙音寺を本寺とし東福寺大日坊を配下に持ちます。

また邉田村鎮守香取神社の別當寺でもあります。

山門を抜けると右手に江戸彼岸桜の古樹があります。

坂東市天然記念物の名樹ですが残念ながらまだ咲いていませんでした。。。
茨城県坂東市辺田978 0297-35-7653
 
 第二十八番   神田山 延命院  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
観音堂は宝永七年(1710年)、関宿藩主・牧野成春候の寄進によりもの。

札所本尊の聖観音は伝教大師・最澄の作と伝えられている。

安政3年、明治22年、昭和39年と大規模な火災に見舞われましたが観音堂は難を逃れ、その雄姿を今に伝えています。
茨城県坂東市神田山715ー1 0297-35-0554
 
 新八番   神田山 正覚院 妙音寺  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
鎌倉時代末期に長伽和尚によって開山されたと伝えられます。

長伽和尚は嘉元2年(1304)~永和2年(1375年)の人で、その後荒廃した寺を、開山中興の慶賢和尚が住し、大永4年10月(1524年)高野山金剛三昧院と本寺末寺の契約を結び、明治44年1月(1911年)長谷寺の真言宗豊山派の直末となります。

新八番となったのは昭和五十二年の開帳の時からだそうです。
茨城県坂東市神田山727-1 0297-35-7530
 
 第二十九番   東谷山 補陀落院 泉福寺  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  天台宗
寺伝によると、神亀元年(724年)僧・行基の創建、法相宗に属し、自ら聖観音を、謹刻し、本尊としました。

末寺十三ケ寺を、周囲に三十六坊を持つ大寺院であった。

健保六年(1219年)天台宗に属し、本尊も阿弥陀如來としました。

旧猿島地方の天台宗の本寺でありました。
茨城県坂東市大谷口381 0297-38-2238
 
 第三十番   密厳山 観音院 大安寺  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
当山は心源和上にて開創され、寛永年、弘恵和上が中興開山以来四百歳にして、広き境内には本堂、客殿、庫裏、鐘堂、観音堂、御朱印蔵、長谷門の七堂伽藍が存在。

その後、観音堂、鐘撞堂を除く堂塔が火災にて焼失しました。梵鐘については太平洋戦争時に供出しています。

現在の本堂は平成13年に建立されたものです。

本尊は等身大の聖観世音菩薩像、観音堂は昭和60年に解体され旧猿島町の逆井城跡公園に移築されたそうです。
茨城県坂東市矢作1856 0297-38-2742
 第三十一番   太平山 浄国院 観音寺  聖観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
弘安7年(1284)「行空」の開基と伝えられています。

今から四百年前、下野(栃木県)の大平山から観音寺が移り開基された。

山号の大平山はこれに由来するのだそうです。
茨城県坂東市莚内418 0297-38-2171
 第三十二番   医王山 佐々木寺 地蔵院  千手観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
縁記では利根川の対岸にあった目吹城の城主・佐々木氏との係りからこの寺号が付いたと伝えられている。

観音堂に安置される千手観音は、秘仏であり観音開帳の時のみ御開帳され、大きさは親指の長さと極めて小さい観音様でもあり慈悲の姿を拝む事が出来ます。
(小さ過ぎてほとんど見えませんでした。。。)
茨城県坂東市小山977 0297-38-2230
 第三十三番   補陀落山 極楽院 長谷寺  十一面観世音菩薩
   令和7年03月21日(金)  真言宗豊山派
延暦19年(800年)以前に創建されたと伝えられており、御本尊は不動明王で、その西方に三間四面の観音堂があります。そこに十一面観世音菩薩が安置されています。

札所本尊の十一面観世音菩薩像は大和・長谷寺のご本尊と同じ霊木から造られたとされるそうです。

平安時代、坂上田村麻呂が奥州平定に赴くおり、戦勝祈願のため当寺に安置されたと伝えられる。
茨城県坂東市長谷1850-1 0297-36-8255
 
 トップページに戻る