|
|
|
忍野八海浅間神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村忍草456 |
|
|
0555-84-2857 |
|
|
忍草浅間神社の三神像(国指定重要文化財)本殿に祀られている木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・鷹飼(たかがい)・犬飼(いぬかい)坐像の三神像は、正和4年(西暦1315年)丹後国の仏師静存の作と伝えられています。 |
|
|
|
|
|
|
諏訪神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村忍草456 |
|
|
0555-84-2857 |
|
|
忍野八海浅間神社の境内にある末社 |
|
|
|
|
|
|
穂見神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村忍草2206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蛇頭疫神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村忍草1968 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出口池 稲荷社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村忍草3483-2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天狗社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村内野381-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
招魂社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村内野199−42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内野浅間神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村内野1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内野八幡神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村内野3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小明見 冨士浅間神社(こあすみふじせんげんじんじゃ) |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県富士吉田市小明見3811 |
|
|
0555-24-3830 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山之神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
富士吉田市小明見4142 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明見根元神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県富士吉田市小明見6214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大嶽山 那賀都神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月2日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県山梨市三富上釜口617 |
|
|
0553-39-2825 |
|
|
結構辺鄙な所にありますが駐車場は綺麗に整備されていろので参拝者も結構多いのでしょうね。駐車場からの参道は1㎞程、民家の庭先?から入って行きます。最初の方の坂は少しきついですけど後はなだらかです。
渓谷になっていてとても綺麗です。鳥居を潜ってからは他の神社には余り無い独特の雰囲気があります。 |
|
|
|
|
|
|
新倉富士浅間神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月2日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県富士吉田市浅間2-4-1 |
|
|
0555-23-2697 |
|
|
駐車場の横の石段を30段位上がると直ぐに本殿、拝殿があります。
皆さんお参りの後、公園の坂道を登って行くので御朱印をお願いした後行って見ました。
坂道か石段、ほとんどの人は坂道を上がっていきますがここは石段を選択、これ結構凄かったです。真直ぐで上を見ると嫌になりそうなのでひたすら足元を見ながら登りました。
登りきるとそんなに古くない五重塔、その後ろを上ると展望台みたいになっていました。
ここからの景色はそこそこです、五重塔とのコラボが何処かの有名スポットみたいな感じ。。。皆さんこれが目当てなのかな。 |
|
|
|
|
|
|
冨士山下宮 小室浅間神社 |
|
|
|
|
|
令和2年10月2日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県富士吉田市下吉田3-32-18 |
|
|
'0555-22-1025 |
|
|
新倉富士浅間神社から1㎞程の所にあります。
富士北麓の浅間神社のなかでも富士山から下手にあった為、いつしか「宮」から「下ノ宮」となり
「下宮浅間(明神・神社・宮)」や「冨士山下宮」と名称が定まったと云わる。
ここにはなんと!馬(御神馬)がいます、今年は中止ですが毎年9月18日、19日に流鏑馬祭りが行われるそうです。
馬が走った後、占人が馬の蹄(ひづめ)の跡を見て災厄を占う馬蹄占いを行うと言うものらしいです。 |
|
|
|
|
|
|
武田神社 |
|
|
|
|
|
令和2年9月28日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県甲府市古府中町2611 |
|
|
055-252-2609 |
|
|
軍神と評される武田信玄を祀った神社。
信玄公の父・信虎公が石和から移した「躑躅ヶ崎館」の跡地にあります。1919年(大正8年)に社殿が建てられた。
ちなみに武田信玄の元々の名は武田晴信、出家して信玄と名乗った。信玄と付けたのは臨済宗妙心寺派の岐秀元伯だそうです。 |
|
|
|
|
|
|
夫婦木神社姫の宮 |
|
|
|
|
|
令和2年9月28日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県甲府市猪狩町300 |
|
|
055-287-2222 |
|
|
「昇仙峡ロープウェイ」乗り場の近くにあります。
神体は樹齢800年以上のヒノキの大木。
奥殿にお祀りされているご祭神は、神功皇后、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、天宇受売命(あめのうずめのみこと)の3柱の女の神さまです。
御朱印を書いてくれた宮司さん「うちの御朱印は有名なんだよ」と、5分程で書き上げられました。 |
|
|
|
|
|
|
差出磯大嶽山神社 |
|
|
|
|
|
令和2年9月28日 |
|
|
|
|
|
|
山梨県山梨市南1376番地(万力公園北) |
|
|
0553-22-0081 |
|
|
松尾芭蕉・与謝野晶子など40首余りの詠まれており、富士山に次ぐ和歌の聖地。
御朱印は書置き、何かコピーっぽいかな?。。。。。 |
|
|
|