第十二番 |
: |
医王山 薬師寺 |
梅花観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
長光寺の開山牧翁運拾大和尚元亀2年(1571)カブト山のふもとに寺を建立。
宝永年間(1704~1711)火災にあい、しばらくの間、新坂の草堂に本尊を移す。
名和村庄屋小島庄助が、村人たちと共に北本郷(現在地)に瓦葺きの堂を建立。
御朱印は第十三番札所・長光寺 |
|
|
愛知県東海市名和町北本郷31 |
052-603-2081 |
|
 |
第十三番 |
: |
尭鳳山 長光寺 |
十一面観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
|
|
|
愛知県東海市名和町榎戸4 |
052-603-0233 |
|
 |
第十四番 |
: |
如意山 宝珠寺 |
聖観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
|
|
|
愛知県東海市富木島町貴船12 |
052-603-0541 |
|
 |
第十五番 |
: |
瑞雲山 玄猷寺 |
十一面観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる。
開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。
暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知多に順錫した際に当寺を本格的な寺として建設し、勅願所としたという。
寺名については、夢窓国師が没後に、後円融天皇から賜った「玄猷」という国師号に由来している。
慶長5年(1600年)4月に加木屋村(現在の東海市加木屋町)の法幢山普済寺の五世在室岱存大和尚によって曹洞宗に改宗される。
知多四国八十四番
知多西国二十二番 |
|
|
愛知県東海市富木島町北島28 |
052-603-0131 |
|
 |
第十六番 |
: |
玉応山 龍雲院 |
聖観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
開基は、大永6年(1526)で、開祖は加木屋の普済寺と同じ、大中一介である。
一介は誕生地などは不明だが、総持寺の住職を再度勤め、幾多の事績を残し、享禄5年(1532)同寺で遷化した。
四国直伝弘法大師八十八ヶ所霊場第88番札所 |
|
|
愛知県東海市大田町蟹田105 |
0562-32-0649 |
|
 |
第十七番 |
: |
法幢山 普済寺 |
聖観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
東海四十九薬師第四十九番札所 |
|
|
愛知県東海市加木屋町西御門23 |
0562-33-2044 |
|
 |
第十八番 |
: |
長松山 正盛院 |
如意輪観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
天文13年(1544年)に水野忠政の娘・栄信正盛尼(於大の方の姉妹)が、快翁龍喜を開山に迎えて創建し、寺号はその名に因んでいる。
明治15年(1882年)、正盛院の末寺である龍光寺が廃仏毀釈で正盛院に吸収合併された際、その仁王門が移築された。 |
|
|
愛知県知多郡阿久比町草木草出口7 |
0569-48-0740 |
|
 |
第十九番 |
: |
大光山 安楽寺 |
如意輪観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
天正14年(1586年)に長安久公和尚によって開基した。本尊には阿弥陀如来像を安置し、行基菩薩の作と伝えられている。
開山前、天文6年(1537年)に織田・今川が交戦した際に、兵火を逃れるため阿野の高讃寺より移され安置されたと伝えられる。
弘化2年(1845年)当山11世の徳芳和尚のときに本堂を再興。
昭和10年、弘法大師堂が再建される。
知多四国霊場 第六十番札所 |
|
|
愛知県常滑市苅屋字深田101 |
0569-34-3800 |
|
 |
第二十番 |
: |
万年山 玉泉寺 |
聖観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
弘治二年(1556)、源義朝の家臣で大谷城主だった岸田繁張(がんだしげはる)の菩提を弔う為、現常滑市山方にある天沢院三世の「鳳儀與範禅師」によって開創。
その後、弟子の陽元陰公和尚に住持させたのがその発祥です。
天沢院12世の仁国宋恕大和尚により法地として開かれています。
知多四国霊場 五十九番札所 |
|
|
愛知県常滑市大谷浜條5 |
0569-37-0159 |
|
 |
第二十一番 |
: |
天龍山 宝珠院 |
十一面観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第62番札所 |
|
|
愛知県常滑市小鈴谷亀井戸62 |
0569-37-0348 |
|
 |
第二十二番 |
: |
乳竇山 報恩寺 |
持経観世音菩薩 |
|
|
令和7年07月06日(日) |
曹洞宗 |
 |
 |
創建時期は不明だが、源義朝の乳母で鎌田正清の母が正清の菩提を弔うために建立したという。
創建当時は天台宗だったが、室町時代末期に緒川城主水野貞守の嫡男、賢昌が現在地に再建した際に曹洞宗に改められた。
知多四国八十八ヶ所霊場第57番札所 |
|
|
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39 |
0569-87-0438 |
|
 |
|