中国三十三観音霊場  第十九番~第二十七番
 
第十九番 第二十番 第二十一番
金山 功山寺 霊椿山 大照院 潮音山 観音院
千手観世音菩薩・釈迦牟尼如来 聖観世音菩薩・釈迦牟尼如来 聖観世音菩薩
元応二年、虚庵玄寂禅師の開創、金山・長福寺と号した。

慶長七年(1602年)、毛利秀元が伽藍を修復し功山寺と改称された。

高杉晋作が門前で義兵の旗揚げをした地でもあるそうです。
延略ねんかん(782~805年)の草創と伝わる月輪山・観音寺を建武(1244年)頃、大椿山・歓喜寺と改めたと伝わる。
二代・毛利綱広が歓喜寺を改修し大照院と改称した。

二代以降、偶数代はこちらに、奇数代は東光寺に葬られれおり、こちらには七世代の藩公夫妻が葬られている。
車がすれ違えないような細い道を進んだ先の民家の密集する橋本川河口の高台にあります。

大同二年(809年)、不見別当が草庵を結んだ。
永禄元年(1558年)、伝得公和尚が毛利元就公の菩提寺である洞春寺の役僧寺として開山。

慶長十年(1609年)に現在地に移築した。
令和元年年06月16日 令和元年年06月17日 令和元年年06月17日
第二十二番 第二十三番 第二十四番
亀甲山 無量院 多陀寺 天応山 神門寺 慶向山 禅定寺
十一面観世音菩薩 阿弥陀如来・十一面観世音菩薩 聖観世音菩薩
島根県にはいります。

空海と相弟子の流世上人が唐より持ち帰った観音像を安置したのが始まりと伝えられる。
弘法大師が「いろは四十八文字」をここから弘めたことから「いろは寺」とも言われるそうです。

開山は栄肇菩薩、二世は伝教大師、三世が弘法大師と書かれています。

天台宗、真言宗の宗祖とはすごいですね。。
天平年間(729年)、行基菩薩の開創。

後に聖武天皇の祈願所となる。

車で行けるのは山門前までです。
令和元年年06月17日 令和元年年06月17日 令和元年年06月18日
第二十五番 第二十六番 第二十七番 
浮浪山 一乗院 鰐淵寺 医応山 一畑寺 端塔山 雲樹寺
千手観世音菩薩 薬師瑠璃光如来・瑠璃観世音菩薩 聖観世音菩薩・拈華微笑仏
奈良時代の開創、平安時代に入り天台宗最初の末寺になったとのことです。

鎌倉時代には出雲大社の別当寺を務めたそうです。

また、「弁慶」もこのお寺さんで修行したようです。
「目のお薬師さま」として古くから信仰があるそうです。

年間数十万人の参拝者があるそうなので結構有名なんですね。

旧参道は千三百段もあるそうですが今回は登っていません。
元亭二年(1322年)、臨抓峰覚明禅師の開山。

山門の直ぐ脇に観音堂があります。
令和元年年06月18日 令和元年年06月18日 令和元年年06月18日
観音霊場の旅トップに戻る 第二十八番~第三十三番へ