越後三十三観音霊場  第十番〜第十八番
 
第十番 第十一番 第十二番
白雲山 長徳寺 金精山 大福寺 飯盛山 天昌寺
千手観世音菩薩 聖観世音菩薩 正観世音菩薩
延暦二十年(801年)征夷大将軍坂上田村磨の開創。

当初は天台宗であったが、天正七年(1579年)に伝室存盛大和尚が入山して曹洞宗に改宗した。

僧・延鎮作と伝えられる御丈四尺二寸の千手観音は、京都清水寺の観世音と同木といわれている。

立派な山門、その奥に観音堂があります。
(写真は前立です)
日程によって秘仏のご開帳もあります。
聖徳太子の開基にして、開祖は玄珍法印なりとか。

弘法大師越後国巡化の折、薬師仏及び十二神将を金精山の巌窟に安置し大福寺の奥院と称した。

 本尊聖観世音菩薩は弘法大師御作と伝へられている。

本尊開帳ですが何故か観音堂は閉まってました。
雲洞庵七世・禅実和尚の開山で延徳二年(1490年)に建立された。

天正元年(1573年)、今に寺号に改められた。

観音堂は本堂左手の高台にあります。

正観世音菩薩像は泰澄大師の作であるという。

本尊常時ご開帳です。
平成25年04月29日 平成25年04月29日 平成25年04月29日
 第十三番 第十四番 第十五番
大悲山 弘誓寺 池景山 真福寺 普門山 千蔵院
正観世音菩薩 正観世音菩薩 千手観世音菩薩
長元五年(1032年)、京都・醍醐寺の僧・海信阿闇梨の開山。

乗用車なら境内まで行けます。。。が、お寺さんの前の線路を挟んだ反対側に駐車場があり、お寺さんへは歩道橋で線路を渡って行きます。

秘仏本尊開帳ですがお前立の方が何故か古い感じがするのは気のせいかな?。

私の中古で買った古いガイドブックでは「子安観音」となっていますが、今は「雨乞い観音」みたいです。
大同元年(806年)の創建。

観音堂は安永五年(1776年)、長岡市の大工棟梁・高木甚兵衛によって建てられた。

秘仏本尊開帳となっています、住職一代に一度の開帳だそうですが、この期間だけ常時開帳とのことです。

ご朱印をお願いすると「こちらえどうぞ」と本堂へ、なので本堂でも「般若心経」を唱えさせて頂きました。
本尊は「大日如来」です。
千手観世音菩薩像は行基作と伝わる一寸八分の黄金仏。

長岡市の街中にあるお寺さん。

秘仏開帳は5/17,6/17,9/17,10/17のみ、その他は前立開帳です。

庫裡前では工事車で何やら掘っているんです、何でしょうか、温泉でも出るんでしょうか。
そんなことはないですよね。。。
平成25年04月30日 平成25年04月30日 平成25年04月30日
第十六番 第十七番 第十八番 
秘密山 椿沢寺 小栗山 不動院 大悲山 根立寺
千手観世音菩薩 千手観世音菩薩 正観世音菩薩
大同二年(807年)、善光寺で修業した常尊上人によって創建された。

千手観世音菩薩は和銅二年(709年)に僧・行基によって造られたとされる。(6/2のみ秘仏開帳)

観音堂は少し離れたところにあります。

庫裡でご朱印をお願いすると「お上がり下さい」とのことで、上がらせて頂きました。

ご住職は沢山のご朱印を書いている最中、私用に書いて下さったご朱印は他のご朱印と少し違いました。(さて何処でしょう)
大同二年(807年)、紀州日高郡の淨蓮上人の開基。

千手観世音菩薩は和銅年間(708〜714年)に僧・行基によって造られたとされる。

新潟からお参りに来たと言うおじはさんはご開帳のことを知らなかったそうです。

秘仏開帳は6/17,18,19、その他は前立開帳。
正観世音菩薩は天平年間(729〜748年)に僧・行基が諸国巡錫のおり自ら刻んだものといわれる。(前立開帳)

駐車場はありません、入口の道路(写真の門柱付近)に路駐です。

ご朱印は本堂入口に置いてあります。

観音堂にお参りして本堂に行くとおじさんが一人、声をかけると慌てた感じ?、お寺の人かな?、聞かなかったけど。。。
平成25年04月30日 平成25年04月30日 平成25年04月30日
観音霊場の旅トップに戻る 第十九番〜第二十七番へ