行徳・浦安三十三観音霊場  第ニ十番~第二十八番
 
第二十番 第二十一番  第二十二番
松柏山 清岸寺 来迎山 光林寺 仏法山 法伝寺
如意輪観世音菩薩 阿弥陀三尊脇侍仏 (関東大震災で地に埋没)
徳願寺二世・行誉上人、慶長十九年(1614年)建立。

『葛飾略誌』には山号が「徳永山」とある。

境内は綺麗に整備されています。
三誉尊了和尚の開基、天文年間(1532~1554年)建立。

葛西上今井村・浄興寺末。

『葛飾略誌』には山号が「木迎山」とある。
観竜上人の開基、天文ニ十ニ年(1553年)建立。

『葛飾略誌』では天正ニ年(1574年)建立とある。

旧寺地は「圦の寺」と呼ばれ湊新田四番にあったとされる。
平成23年11月5日 平成23年11月5日 平成23年11月5日
第二十三番 第二十四番 第二十五番
水奏山 圓明院 青腸山 善照寺 西光山 源心寺
十一面観世音菩薩 千手・十一面観世音菩 十一面観世音菩薩
永録三年(1560年)、覚厳和尚により創建。

『葛飾略誌』では正誉上人の開基、永録五年(1562年)建立とする。

小岩村・善養寺末。
覚誉潮随上人の開基、寛永ニ年(1625年)建立。

潮随和尚は武州小松村の出といわれ元和七年(1621年)法然上人の座像(鑑の御影)を負い関東に下ったとされる。

聖観世音菩薩像は慈覚大師の作とされる。
(全国寺院名鑑では恵心作)
天正元年(1573年)創立とされる。

今井金蔵寺末の安楽院正念寺という古い草庵があったが、慶長十六年(1611年)、開基・増上寺、源誉上人の中興開山、大旦那・狩野新左衛門の寄進により源心寺となった。

広い境内です。
平成23年11月5日 平成23年11月5日 平成23年11月5日
第二十六番 第二十七番  第二十八番 
親縁山 了善寺 秋葉山 新井寺 宝珠院 延命寺
多臂十一面観世音菩薩 (不明 流失か?) (不明 流失か? 記録伝承なし)
慈縁和尚の開基、応仁ニ年(1468年)建立。

行徳で最古の寺である。足利持氏の家臣といわれる吉田佐太郎の陣屋跡として知られ、以前は、水路や土塁などの遺構があったという。

ご住職不在でご朱印頂けず。
スケジュール表がありましたが週末は結構忙しそうです。
開基は不詳、ただし宝成寺の能山和尚との地名伝説有り、元和ニ年(1616年)建立。

栗原・宝成寺末。

こちらのお寺さんでは座禅会、写経会、ご詠歌研修会等が定期的に行われているようです。
真誉法印の開基、慶長元年(1596年)建立。

小岩・善養寺末。

境内には「首切り地蔵」(ねね塚)が祀られています。

この地蔵は村人が通ると必ず首が落ちていたと言われています。
平成23年11月5日 平成23年11月5日 平成23年11月5日
観音霊場の旅トップに戻る 第二十九番~第三十三番・番外へ