承和四年(837年)、開基は狛江郷の刑部真刀自が広主(広福長者)の為に発願供養、広福之寺(続後紀承和十一年紀)。
鎌倉時代は稲毛重成の館となる。
重成の妻は北条時政の娘で、頼朝の妻・政子の実妹。建久六年(1195年)、病死。重成は悲しみに堪えず入道し、邸内広福寺を氏寺とし、長弁阿闍梨を請し寺を中興す。
8時半に着いてしまいましたが、無理やり?ご朱印を頂いちゃいました。 |
開山開基詳らかならず、伝に、昔、萬休とう山伏あり濃州の産まれにて、寛永代に久しく相州鎌倉に住せし後、当村に来て草庵を結んで住し福聚院と号せしという。
萬休の遷化の年代は伝わらず。
8時45分着、まだ準備の最中でした。
観音様の扉は閉じられたまま、読経しているとご住職が開けて下さいました。
(隣で奥さんが「まだお経を挙げてなのに開けたらだめでしょ!」って・・・) |
大永五年(1525年)南樹法泉和尚によって開山され、臨済宗建長寺派に属している。
御本尊十一面観世音菩薩については木版で印刷された略縁起に宝亀七年(776年)弘法大師作であることが記されている。
この御尊像は因幡国高草郡清水長者が家の守り本尊として深く信心していたということである。
立派な五重塔があります。
間違ってお寺さんの横の道を車で上がってしまい四苦八苦、ちょっと擦ってしまいました(ーー;)。 |