第十九番 |
第二十番 |
番外 |
生光山 万福寺 |
常光山 観行院 |
八町観音 |
|
|
|
如意輪観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
札所本尊の如意輪観世音菩薩像は、木造寄木造りで十四世紀末の作。
正徳四年(1714年)に台座、光背の修復が行われたそうです。
駐車場からだと山門を通らないので一旦山門までいって写真を撮ったのですが逆光で中々うまく撮れませんでした。 |
猿島四十八郷の領主であった、猿島兵衛基兼が建立したとあります。
聖観世音菩薩像は、山川村干拓の時に発見された木彫りの観音様で、寺伝によると運慶作と伝えられています。 |
貞永元年(1232年)の開創。
下総の結城城主・結城七朗朝光が鎌倉に滞在中、運慶作の十一面観世音菩薩像を拝し、これを持ち帰り堂宇を建立とあります。
正式名は「新長谷寺」といいます。
関東八十八ヶ所霊場の第三十八番札所でもあります。 |
平成26年03月21日 |
平成26年03月21日 |
平成26年03月21日 |
|
第二十一番 |
番外 |
第二十二番 |
上尾崎 遍照院 |
道楽山 永光寺 |
慈光山 宝蔵寺 |
|
|
|
馬頭観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
明治初期には留守居同心が住居していましたが、現在は地区住民の管理だそうです。
札所で唯一の馬頭観音が祀られています。
こちらは住宅の中みたいな所にありますので普段は探すのが大変そうです。 |
寺伝によれば、承和十年(843年)、無善和尚の開基といわれる。
幼稚園も経営しているのでしょう、朝着いた時は境内を幼稚園の方とご住職が掃除している最中でした。
関東八十八ヶ所霊場の第三十九番札所、北関東不動霊場の第三十三番札所でもあります。 |
鎌倉時代前期の薬師如来が現存することから、鎌倉時代の創建と思われるとのこと。
分明年間、僧・性宥の中興。
ガイドブックには真言宗豊山派と書かれていますが、解説を読んでいくと「高野山派の中本山格」と書かれています、さてどっちでしょう? |
平成26年03月21日 |
平成26年03月22日 |
平成26年03月22日 |
|
第二十三番 |
第二十四番 |
第二十五番 |
長宮山 長性寺 |
慈願山 園能寺 |
清瀧山 大善寺 |
|
|
|
十一面観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
二十二番さんから歩いて2分程で着きます。
明治維新の廃物稀釈の中でも観音堂を護持。
現在も護持会を中心にご開帳にあたっているそうです。
現在の観音堂は昭和五十三年の御開帳時に新築。 |
宝蔵寺の末寺。
明治の廃物稀釈で廃寺となった。
平成十四年の御開帳を記念して観音堂が新築建立された。
着いた時に入口の大きな幟を地元の方が立てている所でした。 |
こちらも明治維新の廃物稀釈により廃寺となったそうです。
観音堂だけは護持され、ご開帳時には地元の方々の手によって運営されています。 |
平成26年03月22日 |
平成26年03月22日 |
平成26年03月22日 |
|
第二十六番 |
第二十七番 |
番外 |
佛立山 一乗院 |
上大野 真定院 |
上大野 小久保堂 |
|
|
|
十一面観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
ナビに従って進んだら入口を通り過ぎてしまいました、良くあることですけど。。。
観音堂の前にあるのは銀杏の大樹。
御開帳は地域の方々によって支えられています。 |
寛延二年(1749年)作成の下総巡礼の歌本には寺号「真淨院」とあるそうです。
こちらもご開帳は地元の方々によって運営されています。 |
観音堂は小久保家の庭にあります。
こちらの観音堂は小久保家が維持管理、ご開帳も実施されています。
小さな御嬢さんから「ど~ぞ」とご接待を頂きました。 |
平成26年03月22日 |
平成26年03月22日 |
平成26年03月22日 |
|