相模新西国三十三観音霊場  第一番~第九番
 
第一番 第二番 第三番
梅沢山 等覚院 藤巻寺 二宮山 神宮寺 成就院 小沢山 小沢寺
聖観世音菩薩 十一面観世音菩薩 十一面観世音菩薩
千手院、東光寺、神宮寺の併合寺で本堂は昭和五十八年に再建されたもの。

JR二宮駅から歩いて15分程です、三番・小沢寺の前を通って行きます。

札所本尊は本堂左の薬師堂の中に祀られています。
昔は二宮山神宮寺といって、川勾神社の別当寺六院(成就院、金剛院、密厳院、西光寺、蓮花院、宝積院)の筆頭。

明治初期の神仏分離令によって分離された。

現在は無住で民家のようなお堂が建つのみです、良く分からず何回も往復してしまいました。

ご朱印を頂こうと二見様方に伺うも不在、後で密厳院さんで頂くことに。。。
昔、釜野に住んでいた小沢治朗宗清の建立。

ご朱印はお堂への入口に向かって左側、2件目の脇様でお願いします。

お堂にあるとのことで、暑さの中お堂を開けて下さり頂きました。

新しい案内書が出来て最近は巡られる方が増えたみたいです。
平成25年08月31日 平成25年08月31日 平成25年08月31日
 第四番 第五番 第六番
梵音山 正福寺(浜の堂) 日吉山 神宮寺 蓮花院 生沢山 東昌寺
聖観世音菩薩 聖観世音菩薩 聖観世音菩薩
お堂は地域の集会所みたいな所、「町立老人憩の家」の中に祀られています。

ご朱印はお堂から歩いて2,3分の松本様。
お参りされる方のためにお宅の前に駐車場を確保されています。

こちらもご朱印はお堂にあるとのことでわざわざお堂まで行って頂き、さらに観音様も拝ませて頂きました。
法印・朝慶の開山と伝えられる。

浜の堂から歩いて2.3㎞程、私は二番さんのご朱印が密厳院さんで頂けることを浜の堂の松本様からお聞きし伺ってから向かったので3.5㎞程の歩きになりました。。。

暑さのためかなりばてばて状態になってきました。
開山は十五世紀中ごろと推察され、大淵達大和尚と二世・清岩光大和尚と言われる。

開基は東昌寺・善等。

蓮花院から2.8㎞程、この辺りまでは札所間の距離が結構あります。

強烈な日差しに木陰はなく、車の通りも結構多いので帰りたくなってきました。
平成25年08月31日 平成25年08月31日 平成25年08月31日
第七番 第八番 第九番
清生山 観音寺 愛執山 普門寺 自来山 迎接院
十一面観世音菩薩 十一面観世音菩薩 十一面観世音菩薩
開基は不詳。

現在の本堂は平成22年に再建されたもの。

江戸時代は生沢の鷹取神社の別当寺であった。

県道入口に案内板がありますが、少し見難い位置にあるので車の方は注意です。

後ろは小田原厚木道路です。
曹洞宗、大住群下吉沢村・松岩寺末、開山・圭叟(天正九年四月寂)。
中興開山・尊託(延賓九年五月寂)

普門寺入口のバス停はありますが、お堂はありません、、お墓があるだけです。

ご開帳寺は六番・東昌寺さんで一緒にされるそうですが、ご朱印は現在、東昌寺さんでは預かっていないとのこと。

どちらで頂けるのでしょうか。。。。。
開基は鈴木甚エ門、京都。知恩院末。

県道から折れて坂を登ったところにお堂があります。

ここで左足ふくらはぎがつりました、踏ん張ったら右足すね?もつりました。

なので本日はここで打ち止めとしました、帰りはバスで平塚駅へ移動です。

ご朱印は子孫・鈴木様方で頂きます。
平成25年08月31日 平成25年08月31日 平成25年08月31日
観音霊場の旅トップに戻る 第十番~第十八番へ