第十九番 |
番外 |
新九番 |
東光院 |
西村観音堂 |
大政山 無量寿院 竜泉寺 |
|
|
|
十一面観世音菩薩 |
如意輪観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
明治初期の廃物稀釈により、本寺である伏木村(現・境町)の専修寺に合併され廃寺となった。
観音堂は当時の檀家であった木村一家五件がずっと守り通し開帳時の1カ月間は観音堂に交替で寝泊まりして奉仕しているそうです。
各お寺さんの人形芝居は造るの、大変だったでしょうね。 |
こちらの観音堂は「あかんどう」と呼ばれているそうです。
「あかんどう」とは「閼伽を汲み上げる井戸のある観音堂」、閼伽は仏前や墓前に供える水、その井戸を閼伽井というそうです。
勉強になりますね。
隣にスーパーの駐車場がありますので車はそこに停めるのがいいですね。 |
創建の年代は不詳、慶安二年(1649年)、幕府からご朱印地二石を拝領している。
なぜ新九番になったかは。。。
強面のご住職が睨みを効かせてました、お話すればそんなことはないんでしょうが。。。 |
平成25年03月23日 |
平成25年03月23日 |
平成25年03月23日 |
|
第二十番 |
第二十一番 |
第二十二番 |
福寿院 |
延命山 照明院 |
持宝山 遍照寺 正光院 |
|
|
|
十一面観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
観音堂は少し離れた所にあった福寿院に属する堂宇であったが、明治初期に福寿院は廃寺となった。
札所は堀田堂敷の木村一家によって守られて今日に至っている。
観音様は結構新しそうでしたね。 |
富田地域の鎮守、香取神社と隣接していたが、廃寺となり現在は存在しない。
明治初期の廃仏稀釈の中で廃寺となったと考えられる。
札所本尊の聖観音は公民館に移され現在に至っている。
ここもそうですが、耳元がかなり騒がしく読経するのが結構大変です。 |
小雨が降る寒い朝となりました。
朝早いせいか、参拝者はまだいません。
山門を潜ると正面が本堂、本堂の西側に観音堂があり札所本尊の十一面観音が安置されている。
今日で三日目、結願を目指します。 |
平成25年03月23日 |
平成25年03月23日 |
平成25年03月30日 |
|
第二十三番 |
第二十四番 |
第二十五番 |
万福寺 |
出島山 薬王院 浄泉寺 |
医王山 金剛王院 延命寺 |
|
|
|
聖観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
千手観世音菩薩 |
年代は定かではないが、廃寺となり檀家は本寺の大照院に移った。
境内に入ると正面に観音堂があり、開帳時にはかつての檀家が接待などに努めている。
「そこのマットを踏んで」と言うので踏んでみたら。。。ヽ(^o^)丿な感じです。 |
霊場の開設時の札所は村内の観音寺だった。
その後、観音寺が廃寺となり、淨泉寺に併合され札所も移された。
札所の中では少ない浄土宗のお寺さんです。
この辺りから参拝者の方も増えてきました。 |
「島の薬師」と呼ばれるそうで、島広山の台上に鬼門除けとして建立されたそうです。
霊場の開創期には当寺の末寺・妙光寺が札所となっていたが、明治期に廃寺となり当寺が札所を引き継いでいる。
山門を入ると石橋が架かっており、その先に薬師堂、本堂はその奥にあります。
甘酒のご接待を頂きました。 |
平成25年03月30日 |
平成25年03月30日 |
平成25年03月30日 |
|
第二十六番 |
第二十七番 |
寿亀山 金剛寺 自性院 |
辺田山 地蔵院 勧喜寺 |
|
|
十一面観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
寺伝によれば創建は定かでなく、その後永正十三年(1516年)僧・安智の中興開山と伝え、末寺9ヵ寺を有し、檀林寺として密教の学問所でもあった。
関東八十八ヶ所霊場の第四十番札所でもあります。
前に来た時はしっとりとした感じの境内でしたが、綺麗に整備された感じです。 |
観音堂は本堂の左手、札所本尊の聖観音は霊場開設にあたり、歓喜寺の大旦那・中山家の三代、次郎左衛門家次の寄進によるものと伝えられている。
本堂の右手には「江戸彼岸桜」の大木がありますが残念ながらまだ咲いていませんでした。
他の桜は咲いているのに。。。
今日は益々寒くなってきました。 |
平成25年03月30日 |
平成25年03月30日 |
|