第十九番 |
第二十番 |
鷲翎山 宝積寺 |
道法山 永心寺 |
|
|
|
菊女観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
前身は、現在の寺から南・山中4㎞奥の天寿庵といわれる。
正安年間(1299~1301年)にはすでに、天台宗の寺としてかなり広い寺領を持ち栄ていた。
その後、宝徳二年(1450年)、国峯城主・小幡実高公が中興開山となり、茨城県東昌寺の即庵宗覺禅師を請いて曹洞宗として再興された。
後、二度の戦火により伽藍のすべては焼失、衰退した。
寛永七年(1630年)、十四世・石室和尚によって、それまでの東向きから本堂を北向きとして建立されたそうです。 |
慶安元年(1648年)、七日市藩祖、前田利孝朝臣が生母の追福供養として現在の場所に開祖、開山の僧は浄蓮社清誉上人学応和尚である。
現在のお堂は安政五年(1858年)、前田家の寄進によるものだそうです。
先年、この寺から元録十四年(1701年)に作られた版木が発見され「上野巡礼札所」の存在が明らかにされたとのこと。
「上野巡礼縁起」によると巡礼の始まりは長和三年(1014年)、「秩父札所」の文歴元年(1234年)より二百二十年前のことになります。
貴重なものがありますね。 |
|
平成22年9月4日 |
平成22年9月4日 |
|
第二十一番 |
第二十二番 |
龍本山 不動寺 |
碓氷山 金剛寺 |
|
|
|
千手観世音菩薩 |
十一面観世音菩薩 |
中山道・松井田宿にあるお寺さんです。
寛文元年(1242年)、慈猛上人により開山。
元亀・天正年間に武田信玄公から寺領を賜ったとあります。
十五世秀算僧正が家康公の命により、総本山・長谷寺の第四世能化となり、三代将軍・家光公から、ご朱印地八十九石余を拝領し、十七ヵ寺の末寺を有したそうです。
関東八十八カ所霊場の第二番札所です。 |
|
寺伝によると、源頼光四天王の碓水定光の開祖といわれている。
応永元年(1395年)、慶秀僧都当国巡化のみぎり、堂宇の頽廃を憂い、再建中興したとされます。
寛文年間、寛政年間、二度の火災に遭い堂宇をことごとく焼失、現在の建築物は亭和三年(1803年)に再建されたものだそうです。
参道は旧中山道からずーっと続いていたが、国道18号により中間を切られ、仁王門などを現在の場所に移転したとのこと。
関東八十八カ所霊場の第三番札所です。 |
平成22年9月4日 |
平成22年9月4日 |
|
第二十三番 |
第二十四番 |
威徳山 北野寺 |
箕輪山 法峰寺 |
|
|
|
十一面観世音菩薩 |
聖観世音菩薩 |
永和元年(1275年)、山城国醍醐寺僧・慶秀僧正の東国巡鉢のおり、開山と伝えられている。
この地は彦根藩二代の井伊直孝が幼少時を過ごした地だそうです。
幼名を井之助と言い、故あってこの下後関の郷士・荻原図書に預けられ、文録三年(1594年)から十年間、この北野寺で養育されたとのことです。
直孝は家康、秀忠、家光三代に仕え、大老職となり彦根三十五万石の藩主となったのです。
井伊の赤備えは有名ですね。 |
|
三日目はこちらから始まりました。
天安二年(858年)、比叡山・延暦寺第三世座主、慈覚大師(円仁)が東国巡化のおり開創したと伝えられる。
当寺は箕輪城の南端に位置し、「水の手曲輪」の跡で観音堂の下段辺りから湧水が豊かに流れ、旧城下町に注いでいる。
坂東十五番札所長谷寺から5㎞ほどの距離です。 |
平成22年9月4日 |
平成22年9月25日 |
|
第二十五番 |
船尾山 柳沢寺 |
|
|
|
千手千眼観世音菩薩 |
西毛から北毛の地に入ります。
創立は推古天皇の御宇(593~628年)、上野国司・高光中将の建立と伝えられる。
宝亀年中(770~781年)焼失し、承和年中(834~848年)僧円俊の再興といわれ、その後、延亭年間(1744~1748年)再中興されたとのことです。
また「船尾山縁記」によると弘仁年間(810~824年)、伝教大師が船尾山中に大寺、船尾山東覺寺楊沢寺を建立したのが始まりといわれている。
中世には講義所が置かれ、天台宗の一大学問所として盛んを極めたとあります。
比叡山・延暦寺の末寺だそうです。
駐車場からは本堂(客殿?)、五重の塔の前を通り山門を抜けた先に観音堂があります。 |
平成22年9月25日 |
|
第二十六番 |
長岡山 清見寺 |
|
|
|
聖観世音菩薩 |
長録二年(1458年)、浄誉西現上人によって西中之条の地に開創されたという。
当時は西見寺と称していた。
永録年間(1558~2569年)に焼失したといわれ、その後、浄土宗大本山知恩寺の法脈を継ぐ、崇誉岌山上人が中興開山した。
開基は土地の豪族・鹿野和泉守といわれている。
後、真田氏により新しい町割りがされ、現在の地に移転したようです。
写真中央の聖観音像は平成八年の建立、この地域最大の石仏像です。 |
平成22年9月25日 |
|
第二十七番 |
大峰寺 獄林寺 |
|
|
|
十一面観世音菩薩(お駒観音) |
永正二年(1505年)、雙林寺七世在天宗奝禅師を開山とし、小川城二代・小川次郎景佑公を開基に開創された。
当寺は大本山・総持寺の元輪番地として開山、元輪番地とは総持寺系末寺の中より、五院に輪住する資格のある寺院だそうです。
一年間、おのおのその派頭の五院に登り、さらに大本山総持寺の現方丈として猊座(ゲイザ)に登ったものである。
猊座:仏のすわる座。転じて、高僧の座
(仏教語は難しい。。。。。)
写真中央の観音堂は右上の山門の手前にあります。
この観音堂は享保年間(1730年頃)、月夜野出生の市兵衛が娘の供養のために建てたもの。 |
|
平成22年9月25日 |
|