多摩川三十四観音霊場   第一番~第九番
 
第一番 第二番
仙谷山 寿福禅寺 延命山 長松寺
十一面観世音菩薩 聖観世音菩薩
寺伝によれば、「この山に仙人道鏡がこもり、練行修身をつんだので″仙谷″と 呼ばれた」とあり、「道鏡谷」ともいったという。

『江戸名所図会』によれば、古墳文化時代の「 推古天皇6年(598年)に聖徳太子が建立」 と書かれている。
その後、たび重なる火災に よって寺は荒廃していた。それを鎌倉にある建長寺87世の大安法慶禅師が永徳 年間(1381~84)に中興し、天台宗から臨済宗へ改宗してから隆盛したと いわれる。

永徳2(1382)年に足利幕府の第2代関東公方だった足利氏満によって大会堂、善応殿( 本堂) 、擁護廟の3つの堂宇が 造営された記録もある。
開創は天文年間(室町時代末期頃)、開山・南樹法泉禅師(壽福寺七世)

以来、二十八代に亘り法灯が引き継がれており、御本尊は延命地蔵尊です。

境内には、本尊お前立のお地蔵さま・六地蔵さま・水子地蔵さまの石像があります。
平成23年6月25日 平成23年6月25日
第三番  第四番
長谷山 聖天院 西光寺 永劫山 華林院 慶元寺
十一面観世音菩薩 十一面千手観世音菩薩
西光寺は、応永2年(1396年)に石原聖天坊法師(幸承)により開基されたと伝えられています。

 西光寺の前身は、現在の若宮八幡宮(調布市下石原3丁目5−1)の所にあり、聖天院という祈祷が主であった修験寺でしたが、上石原の部落の移転に伴い、現在の地に移されたそうです。

 寛永年間(1624~43年)、のちの深大寺住職弁盛上人が真言系の寺院から天台宗に改め、深大寺末寺48寺の学頭寺として生れかわりました。

 これにより、慶安2年(1649年)11月に徳川三代将軍家光公より14石2斗の御朱印状を賜わりました。
文治二年(1186年)三月、江戸太郎重長が今の皇居紅葉山辺に開基した江戸氏の氏寺で、当時は岩戸山大沢院東福寺と号し、天台宗であった。

 室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移転した。

天文九年(1540年)真蓮社空誉上人が中興開山となり浄土宗に改め永劫山華林院慶元寺と改称した。

更に文禄二年(1593年)江戸氏改め喜多見氏初代の若狭守勝忠が再建し、元和二年(1616年)には永続資糧として五石を寄進し、また、寛永十三年(1636年)には徳川三代将軍家光から朱印状を賜った。
平成23年7月16日 平成23年6月25日
第五番 第六番 第七番
叡光山 佛乗院  安養寺 無量山 福寿院 観音寺 雁三山 常照寺
聖観世音菩薩 如意輪観世音菩薩 十一面観世音菩薩
貞観元年(859年) 慈覚大師により開山されました。

その後、 中興開祖尊海僧正が勅命により永仁四年(1296年)に再興し、 明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)でありました。  

寺格は徳川家康公より15石の朱印境内除地を賜り、 徳川幕府代々当山住職が江戸城賀正登城の 折りには、 色衣を着用し、 また、 乗輿独礼をもって例としました。

明治16年には世良田長楽寺の末寺を離れ延暦寺の直轄寺となり、 中興より今日に至るまで37世と続いております。
寛文二年(1668年)、法印良田により開基されたと伝えられています。

府中安養寺の末寺。

本尊は如意輪観音坐像で宝珠の力で、衆生の苦しみを救い、富・貴・資力・勢力・威徳等を願いのままに授け、信仰により天道上をせい成就することができると伝えられている。

「ピンポン」しても誰も出て来られないので諦めて行こうとしたら、丁度奥さんが帰ってこられました。
明応六年(1495年)四月、賢智法印の開基。

十一面観世音菩薩は、応仁二年(1468年)、房州・洲の崎の海より引き上げられ、その後数世を経て、宝永五年(1708年)正月、稲毛領久地村の住人、八島平左衛門、八島忠左衛門、江戸の住人、鎌倉屋太兵衛らにより寄進された。
平成23年7月9日 平成23年6月25日 平成23年6月25日
第八番 第九番
三榮山 常行院 大正寺 龍燈山 善立寺
十一面観世音菩薩 聖観世音菩薩
開山は奈良時代と言う。

大正四年、当地にあった布天神社の別当の栄法寺と小島町不動院下布田町・宝性寺が合併して大正寺と改名した。

山門と本堂は寺域の北にあった栄法寺のものを今の位置に移築した。調布七福神の一つ、えびす様は、山門を入った左手の池の中の小島に鎮座している。

本尊の十一面観世音菩薩は旧宝性寺のご本尊である。
縁記書(江戸時代初期)によると。慈覚大師が聖観世音像を安置して寺となすとあります。

その後、一時絶えていたが、鎌倉時代に至り、稲毛三郎随身の観音像を本尊とし、日蓮宗、池上本願寺の末寺で龍燈山と号した。

明治初期の学制施行後、登戸村最初の小学校「登戸学舎」がおかれた。
平成23年7月16日 平成23年6月25日
観音霊場の旅トップに戻る 第十番~第十八番へ