知多西国三十三観音霊場  第十九番~第二十七番
 
第十九番 第二十番 第二十一番
白華山 慈雲寺 海鳴山 栖光院 雨尾山 観福寺
千手千眼観世音菩薩 聖観世音菩薩 十一面観世音菩薩
観応元年(1350年)の創建。
足利尊氏の一門、大野城主の一色修理太夫範光の開基。
臨済宗妙心寺派十刹の一つだそうです。

江戸時代は観音堂が本堂だったようです。

知多四国第72番
本堂の聖観世音菩薩像は仏師春日作といわれ御開帳は33年に一度。

境内には樹齢約800年と言われる楠の木があります。

知多四国第80番
知多三山の一つ。
大宝二年(702年)、行基により開基。

本堂は愛知県指定文化財。

伊勢湾台風により大きな被害を受けましたが、昭和四十年に現在の姿を取り戻したそうです。

知多四国第82番
平成27年12月26日 平成27年12月27日 平成27年12月27日
第二十二番 第二十三番 第二十四番
瑞雲山 玄猷寺 慈悲山 清水寺 大悲山 観音寺
十一面観世音菩薩 聖観世音菩薩 聖観世音菩薩
臨済宗天龍寺派の開祖・夢窓国師が後醍醐天皇の菩提を弔うため建立。

国師号の「玄獣」がそのまま寺号となった。

織田信長が比叡山焼き討ちの際に、豊臣秀吉配下の足軽がこの地に持ち帰ったとされる、延暦寺鶏足院の寺宝だった聖徳太子像があります。

知多四国第84番
寺名の由来は、寺の南西近くに清水の湧く井戸があり霊水として宮中に献上されたという故事に由来しています。

お寺さんへの道は狭いので車の人は注意が必要です。

知多四国第85番
後柏原天皇の勅願所、豊臣秀吉の勅願所として参拝者が後を絶たないほど賑わったそうです。

今は住宅地の一角にある高台にあり参道への入り口は少し解かりにくいと思います。

知多四国第86番
平成27年12月27日 平成27年12月27日 平成27年12月27日
第二十五番 第二十六番 第二十七番 
瑞本山 圓通寺 駕頭山 長寿寺 海雲山 普門寺
馬頭観世音菩薩 聖観世音菩薩 十一面観世音菩薩
天平元年(729年)の創建、馬頭・准胝の両観音を行基が安置し、七堂伽藍を有したと伝えられる。

「トイレの神様」が祀られるお寺さんです。

こじんまりとした境内ですが、知多四国の結願寺でもあり参拝者の方も絶えないようです。

知多四国第88番
知多四国結願寺に比べて近代的な本堂。
江戸時代、尾張藩家老・志水甲斐守忠継の母、長寿院元繰尼の遺命により再興。

寺号は法名により「長寿寺」と改められた。

知多四国第87番
創建は不詳。
山門をくぐると本堂、観音堂、大師堂があります。

本尊の十一面観世音菩薩像は十七年に一度御開帳される秘仏です。
(大府市指定文化財)

知多四国第 3番
平成27年12月27日 平成27年12月27日 平成27年12月27日
観音霊場の旅トップに戻る 第二十八番~第三十三番へ