第四十八番 |
: |
婆娑羅山 報本寺 |
本尊:聖観世音菩薩 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
臨済宗建長寺派 |
|
|
1323(元享3)年に富貴野山宝蔵院(第81番札所)に向かっていた真言宗成就院の阿闍梨が、風岩峠付近で、1326(嘉暦元)年3月に婆娑羅山神護寺として開堂た。
しばらく無住の時期があったが、臨済宗として再興しました。 |
|
|
下田市加増野433-1 |
0558-28-0151 |
|
|
第四十九番 |
: |
神護山 太梅寺 |
本尊:地蔵菩薩 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
駐車場から向かっていると丁度、ご住職が車で出掛ける所で態々戻ってもらい御朱印を頂きました。
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、人々から浄財を集めお堂を建てました。 明星山満珠寺と名づけ、地蔵尊を本尊とした。
後に寺名を改めて太梅山深居庵とし、臨済宗に改宗。
更にその後の1557(弘治3)年には曹洞宗に改宗し寺院名は深居山太梅寺となった。 |
|
|
下田市横川342 |
0558-28-0349 |
|
|
第四十七番 |
: |
保月山 龍門院 |
本尊:青面金剛明王 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
駐車場はありません。
少し離れた所の道路沿いに少しスペースがあったのでそこに停めました。
1099(康和元)年6月24日、保月嶽頂上の老松に光を放つ仏像が発見され、この地に庵を建てて安置することとなった。
後に行脚の僧が「この像は青面金剛明王である」と言い、奉るようになりました。
当時は真言宗の寺院でしたが次第に衰退し、1593(文禄2)年に太梅寺四世法山宗禅が復興して曹洞宗に改めました。 |
|
|
下田市相玉38 |
– |
|
|
第四十六番 |
: |
砥石山 米山寺 |
本尊:薬師如来 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
無属(宗派に属さない) |
|
|
石段前に少しだけ駐車スペースがあります。
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
本尊の薬師如来も行基の作で、同年10月20日に入仏点眼し安置されたといいます。 |
|
|
下田市箕作 |
0558-28-0103 |
|
|
第四十五番 |
: |
三壺山 向陽院 |
本尊:虚空蔵菩薩 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
臨済宗建長寺派 |
|
|
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
本尊の薬師如来も行基の作で、同年10月20日に入仏点眼し安置されたといいます。 |
|
|
下田市河内289 |
0558-22-3707 |
|
|
第四十四番 |
: |
湯谷山 廣台寺 |
本尊:聖観世音菩薩 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
不在にて未受領 |
|
かつては桂昌庵という真言宗の小さな庵でした。 1612(慶長17)年4月21日に現在地に移り、曹洞宗に改宗、名も湯谷山廣台寺と改めました。
1854(安政元)年に近隣が大津波に襲われた際、下田に滞在していたロシアのプチャーチン提督と幕府の勘定奉行川路聖謨が避難していました。
伊豆横道三十三観音の第十九番札所でもあるんですがまったく記憶に有りませんでした。 |
|
|
下田市蓮台寺140 |
0558-22-2756 |
|
|
第五十二番 |
: |
少林山 曹洞院 |
本尊:大日如来 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明。
かつては弘法大師修行の霊蹟で大師山とも言われる真言宗の大刹でした。
戦乱で焼失した後、1525(大永5)年に七堂伽藍を再建、その際に曹洞宗へと改宗しました。
1593(文禄2)年に山火事で類焼しましたが、1596(慶長元)年に再建されています。 |
|
|
下田市大賀茂89 |
0558-22-8781 |
|
|
第五十一番 |
: |
青谷山 龍雲寺 |
本尊:釈迦牟尼如来 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
1284(宝治2)年に真言宗の寺院として創建された。
永禄年間(1558~1570年)に曹洞宗に改宗。 |
|
|
賀茂郡南伊豆町青市143 |
– |
|
|
第五十番 |
: |
古松山 玄通寺 |
本尊:聖観世音菩薩 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
かつては下田市との境にある小松野山の頂にありましたが、何度もの火災に遭い記録が焼失しているため、創建年等は一切不詳。
しかし開山の玄翁心昭が1396(応永3)年に入寂していることから、草創はそれ以前と考えられます。
1911(明治44)年に庫裏が、翌年に本堂が現在地に移されました。 |
|
|
賀茂郡南伊豆町一條456 |
– |
|
|
第六十五番 |
: |
田村山 最福寺 |
本尊:聖観世音菩薩 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
1500(明応9)年に草創された律院で、当初は普済庵という名称でした。
後に律院を改めて曹洞宗に改宗し、寺号も最福寺にし、現在に至っています。 |
|
|
賀茂郡南伊豆町上賀茂301 |
– |
|
|
第六十四番 |
: |
金嶽山 慈雲寺 |
本尊:釈迦如来 |
|
|
令和05年07月06日(木) |
曹洞宗 |
|
|
当初は慈雲院という真言宗の寺院でした。
一時衰微していましたが、再興され現在に至ります。 |
|
|
賀茂郡南伊豆町下賀茂433 |
0558-62-1658 |
|
|
|