伊勢西国三十三観音霊場  
 巡礼の記録はこちらです
 ●第一番〜第九番
 ●第十番〜第十八番
 ●第十九番〜第二十七番
 ●第二十八番〜第三十三番
伊勢西国三十三観音霊場巡りの旅です。

霊場のホームページによると千年の歴史があり、江戸時代には「もうひとつのお伊勢詣り」として多く巡礼されたと伝えられます。

札所は番外2ヶ寺、元寺4ヶ寺の39ヶ寺で構成されています。


納経帳は印刷されたものに朱印を押すタイプで、愛知県辺りの霊場と同じやり方です。
手書き朱印も可能なお寺さんもあるようですが、対応していない所もありますので専用の納経帖を購入したほうが良いと思います。
(半分以上のお寺さんはお堂に置いてある朱印を自分で押しま
す)

車なら4日程で巡れます。
観音霊場の旅トップに戻る    平成30年04月〜5月    霊場一覧 
番外 第一番 第二番 第三番  第四番
正福寺 太江寺 金剛證寺 松尾観音寺 田宮寺
高野山真言宗 真言宗醍醐派 臨済宗南禅寺派 単立
平成30年04月29日 平成30年04月29日 平成30年04月29日 平成30年04月29日 平成30年04月29日
(1679)
(1735)
(1680)
(1736)
(1681)
(1737)
(1682)
(1738)
(1683)
(1739)
第五番 第六番 第七番 第八番  元第九番
中山寺 金胎字 宝林寺 継松寺 國束寺
臨済宗妙心寺派 真言宗
京都仁和寺派
浄土宗 高野山真言宗 和宗
平成30年04月29日 平成30年04月29日 平成30年04月29日 平成30年04月30日 平成30年04月30日
(1684)
(1740)
(1685)
(1741)
(1686)
(1742)
(1687)
(1743)
(1688)
(1744)
第九番 第十番 第十一番 第十二番 第十三番
千福寺 金剛座寺 近長谷寺 神宮寺 千手院賢明寺
真言宗山階派 天台宗修験道法流 真言宗山階派 真言宗山階派 天台宗山門派
平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年04月30日
(1689)
(1745)
(1690)
(1746)
(1691)
(1747)
(1692)
(1748)
(1693)
(1749)
第十四番 第十五番 第十六番 第十七番 第十八番
観音寺 長谷寺 密蔵院 蓮光院初馬寺 府南寺
真言宗醍醐派 臨済宗相国寺派 真言宗御室派 真言宗御室派 真言宗御室派
(準別格本山)
平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年04月30日
(1694)
(1750)
(1695)
(1751)
(1696)
(1752)
(1697)
(1753)
(1698)
(1754)
第十九番 第十九番 第二十番 第二十一番 第二十二番
子安観音寺 連光寺 林光寺 円福寺 宗徳寺
高野山真言宗 天台真盛宗 真言宗智山派 黄檗宗真光派 曹洞宗
平成30年04月30日 平成30年04月30日 平成30年05月01
平成30年05月01日 平成30年05月01日
(1699)
(1755)
(1700)
(1756)
(1701)
(1757)
(1702)
(1758)
(1703)
(1759)
第二十三番 第二十四番 元第二十五番 第二十五番 元第二十六番
野登寺 観音寺 尾高山観音堂 勅願院観音寺 慈眼寺
真言宗 真言宗 浄土宗 浄土宗 浄土宗
平成30年05月01日 平成30年05月01日 平成30年05月02日 平成30年05月01日 平成30年05月01日
1704)
(1760)
1705)
(1761)
(1706)
(1762)
(1707)
(1763)
(1708)
(1764)
第二十六番 第二十七番 第二十八番  第二十九番  第三十番
観音寺 長興寺 宝性寺 聖寶寺 安渡寺
天台宗 曹洞宗 単立 臨済宗妙心寺派 単立
平成30年05月01日 平成30年05月01日 平成30年05月01日 平成30年05月01日 平成30年05月02日
(1709)
(1765)
(1710)
(1767)
(1711)
(1768)
(1712)
(1769)
(1712)
(1770)
第三十一番 第三十二番 第三十三番 番外
勧学寺 飛鳥寺 多度観音堂 大福田寺
高野山真言宗 東寺真言宗 真言宗 大福田寺
平成30年05月02日 平成30年05月02日 平成30年05月02日 平成30年05月02日
(1713)
(1771)
(1714)
(1772)
(1715)
(1773)
(1716)
(1774)
数字の下段は巡ったお寺さんの数、上段は重複を除いた数です。
観音霊場の旅トップに戻る トップページに戻る